メイン画像

語り物と歌物

“琵琶”と聞いて、多くの人が連想するのは『平家物語』、または怪談(小泉八雲著)の中に収められている『耳なし芳一』ではないかと思います。
耳なし芳一の話は、まさに琵琶と語り物の姿を伝えるエピソードと言ってよいでしょう。
読み物としての書物が成立していなかった時代には、物語は“語り物”として琵琶などの伴奏に乗せて語られるのを聞いたものでした。
中でも平家物語を語って歩いたのは目の見えない僧侶(盲僧)で、彼らのことも“平家”と呼ばれていたのです。

“語り物”とは、日本音楽の声楽の種目分類の概念で、「歌物(うたいもの)」に対するものをさします。
「語り」という性格から、歌詞の内容&意味の伝達が重視されており、旋律や調子、リズムの変化などの音楽的な表現はそれに従属する形になっています。
その詞章は、「歌物」に比べると一般的に長篇で、叙事性が強いのが特徴です。
語り物には、平曲・曲舞(くせまい)・幸若(こうわか)・謡曲・浄瑠璃・琵琶楽・浪曲などがあります。

平曲

平曲は語り物の一つで、『平家物語』を琵琶に合わせ、曲節をつけて語るもの。
鎌倉初期に、生仏(しょうぶつ)という盲僧が声明(しょうみょう)や先行音曲などを集大成して語ったのが始まりと言われています。
鎌倉末期には、八坂(やさか)流・一方(いちかた)流に分かれて伝承され、南北朝期に一方流の明石検校覚一によって大成されました。

平曲のことは平家琵琶とも呼ばれています。現在、平曲の演奏者は数が大変少なくなっていますので、どこかで耳にする機会があったら、それは貴重な機会かもしれません。
物語を語る速度は、薩摩琵琶や筑前琵琶に比べると大変スローで、まるで時の流れを超えて、平曲が成立した時代に遡って物語を聞いている、そんな錯覚さえおぼえるような独特の音楽です。

『平家物語』は、実は後の時代になってから付けられた呼称で、最初から『平家物語』と呼ばれていたわけではありませんでした。
原型が成立したのは鎌倉時代のこと。作者については諸説あるようですが、古典でおなじみの『徒然草』(吉田兼好著)によると、信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)と呼ばれた藤原行長が平家物語の作者で、前述の生仏(しょうぶつ)という盲僧にその内容を教えた、と記されています。
生仏は東国出身であったため、本人も直接、武士に戦の話や武士に関することを尋ねて記録していたというエピソードがあります。
それは臨場感に溢れた取材となったことでしょうね。

琵琶は、平曲に限らず物語を語る芸術です。
平家琵琶でなくとも、『平家物語』を題材にした曲は、薩摩琵琶でも筑前琵琶でも多く取り上げられており、また、聴衆の期待も『平家物語』と琵琶のカップリングには多く寄せられている気がします。
琵琶という音楽の代名詞、というと大袈裟なようですが、やはり、琵琶楽と『平家物語』の間には、深い絆があるように思えてなりません。
琵琶と語り物。それはお互いの存在があってこそ、相互に発展する要素を持っていた文化の融合の形、ということができるでしょう。
次お話は、琵琶と琵琶法師についてお話します。